 
		 
				
				 
				

					配信・音楽活動で
たくさんのご好評を
いただいています
				
				
			 
			
			メディアでも
掲載されています
		
		- 
				- 2021年2月26日
- フジテレビ 「めざましテレビ なにわ男子のなんでやねん! 人気のマイク&防音グッズ」
 
- 
				- 2020年5月26日
- マイナビニュース 10万円の給付金で自宅に「プライベート空間」を簡単に実現
 
- 
				- 2020年5月19日
- ベース・マガジン 予算10万円の機材選び-武田雄介(RADWIMPS)
 
- 
				- 2020年5月6日
- 日経トレンディ6月号 テレワーク実践講座
 
- 
				- 2020年4月13日
- KFB 「ヨジデス なすび探偵がいく」
 
- 
				- 2018年4月13日
- BSテレ東 「ワールドビジネスサテライト トレたま」
 
音にまつわる
こんなお悩み
ありませんか?
		- 
				  配信活動に 
 専念できる環境を
 整えたい
- 
				  音漏れに 
 気を遣う
 (特に夜の時間帯…)
- 
				  防音室は欲しいが 
 100万円以上で
 手が出せない
- 
				  レコーディングや 
 楽器演奏の
 スペースがほしい
3年の研究と
7回の試作を経て
だんぼっちが
完成しました!
		 
					工学博士と共同で研究・発表した寄稿文
 
					防音に必要なのは
遮音と吸音
		 
				空気中を伝わってくる音を反射して遮断するのが「遮音」です。反射させるためには反射するモノ自体の質量(密度や重量)が重要になります。全ての音を遮断できるわけではなく、一部は透過します。
 
				音を吸収するのが「吸音」です。多孔質と呼ばれる細かい穴がたくさん開いた素材ほど吸音性が高く、一般的な吸音材にはそういった素材が採用されています。音の一部は、吸収されず透過します。
低コストで防音効果のある
ハニカムダンボールを採用
			だんぼっちで採用している特殊材質「ハニカムダンボール」は、
プラスチックなどの一般的な材質を超える性能と低コストが特徴。
工業用梱包材に用いられるほどの強度や材質本来に防音性があるため、
家庭用防音室に適した材質を採用しています。
吸音材(別売)と組み合わせることで、より高い防音性能にすることが可能です。
 
				 
				 
				防音性能を高める気密設計と
工具不要の組み立て式を採用
防音性能を高めるため、組み立てパネルの接合部分にスポンジ製のクッションやドアの開口部にはゴムパッキンを設けて、音漏れの原因となる隙間を減らす気密設計。また、ご自宅でどなたでも組み立てができるよう、工具不要の設計にもなっています。
 
				吸音材や
自分好みのカスタマイズで
より高い防音性・
より充実した空間に
だんぼっちは、家庭用防音室であると同時に自分だけのプライベート空間を創ることができます。快適に過ごせるよう、自分好みの装飾や設備を取り入れたり、より防音性を高めるために吸音材の設置をしたり、カスタマイズする楽しみも魅力のひとつです。
※防音性能を高める吸音材(別売)の設置を推奨しています。
					声に対する
防音性能強化
				
				だんぼっちはご家庭での使用環境を想定し、声(物体の振動による音)に対する防音性を高めています。主に中〜高音の音域に対して防音性能を発揮し、歌や配信などのご利用方法に適した設計となっています。
※音の大きさの目安
90db …… カラオケ(室内中央)・パチンコ店内・怒鳴る声
80db …… 地下鉄の車内・ピアノ(正面1m)・ボーリング場
70db …… 掃除機の音・電車の車内・賑やかな街頭・テレビの音
60db …… 会話・学校の授業・小さめのテレビの音
50db …… 小さな声・静かな室内・換気扇の音・博物館
 
			体験レポート
商品一覧
組立の流れ
お届けまでの流れ
- 
					ご注文
 お支払いお求めの商品ページよりご注文下さい。 
- 
					確認メールご注文確認後、弊社より受注メールを配信致します。ご注文内容のご確認をお願い致します。 
- 
					商品発送出荷日が確定いたしましたらメールにてご連絡いたします。 ※発送時に配送日時の指定はできませんが、配送前に配送業者(西濃運輸)より配送確認のご連絡がありますので受け取り可能な日時を調整下さい。 
- 
					商品到着商品到着後は初期不良がないかご確認ください。商品到着後7日以内にご連絡がない場合は返品・交換をお受けいたしかねますのでご注意下さい。 
在宅ワークやビデオ会議用の
個室にもだんぼっち
				だんぼっちは、家庭用という目的で設計しましたが、昨今の在宅ワークやビデオ会議などの普及により、ビジネスシーンでのご利用も増えています。
ビジネス利用はこちら 
              
             
				
			 
				 
				 
				 
				

 
				 
				 
				 
				 を作ろう!
を作ろう! 
						 
						 
						